業務内容
|
 |
 |
効果のあるWebサイト構築のために‥。
アイデア・企画をWebサイト構築でお見せします。
|
|

|
コンサルタント
|
|
ユーザの抱えている問題をWebサイトで解決
|
私どもはWebサイトを制作するにあたり、インターネットユーザのためのインターネットを意識し、実際の仕事の中でも、制作側の論理だけで考えないことが重要だと考えています。
インターネットをビジネスで有効に活用するために、具体的で実践的なコンサルティングをスタートさせていくにあたり、クライアントとのファーストコンタクト、はじめて接触する機会をとても重要視しています。コンサルティングからWebサイト制作までを一貫してサービスできてこそ成功するWebサイトができあがります。
|
|

|
システム
|
|
公開後の管理も万全
|
システム担当者は、プロジェクト初期のコンサルティングの段階から、Webサイトの企画に関して、技術的なアドバイスを行います。やはり多いのは、データベース関連の企画で、ハード、ソフト両面からアドバイスを行います。クライアントのビジネスの内容に合わせ、費用対効果の高いシステムを提案・構築するよう心がけています。
私どもは、Webサイトの構築後のWeb管理にも力を入れています。What's Newのデータアップをはじめ、データベースの入力、管理や、eコマースのオーダーシステム、デザイン変更などスムーズに行います。
|
システム事業の案内はこちら
|
プロバイダの案内はこちら
|
|

|
プログラム
|
|
ユーザの立場に立ったプログラミング
|
Webサイト制作において、HTMLはとても重要な位置にあります。私どもは仕事を進める上で、つねにユーザの立場に立ったプログラミングを心がけています。例えば低速モデムユーザへの配慮として段階的にページを表示させるような工夫をしたり、ダウンロードに時間がかからないようにファイルの容量を極力削減するなど、きめ細かな配慮をとても大事にしています。
|
|

|
デザイン
|
|
機能とヴィジュアルの両面からサイトを追求
|
私どもはWebデザインをする際、機能を大切にしています。ユーザはWebサイトを情報を得る手段として利用するわけですから、いくら見栄えが良くても利用しづらいWebサイトになってはいけません。しかし、機能を追求していくと、必然的に見た目のデザインもパターン化してきます。機能を追求しつつ、いかに独創性を出すかがWebデザインの難しいところです。
Webデザインの制作は、ターゲットユーザの環境を考えながらインターフェイスを設計し、それに基づきラフを作成した後に行います。Webサイト制作を機能とデザインの両面から追求していきます。
|
|